納涼祭や夏祭りなど幹事さんのまめ知識
更新日 : 2014/6/30
小学生から年輩のかたまで楽しめる納涼祭の催しは?
納涼祭といえば出店、花火、射的やビンゴ、スイカ割りなどの基本から、趣向を凝らした遊びが中心ですが、納涼祭の出し物・イベントはわいわいと楽しむもののほか、地域の交流という目的も。
そこで!学ぶを楽しむという催しはいかがでしょうか。
ついつい硬くなりがちな講演会、出演者によってはスポーツを一緒にやったり、レクチャーを交えながら実験やショーをされる科学者のかたがに頼めたら、ぐっと幅広く、深く楽しめそうですよね。
文化人とスポーツ選手、科学者のかたに講演・イベント出演を依頼ってどうにやるの?どこで調べれば、趣旨にあう人が探せるの?と思っていたら、便利なWEBサイトがありました!
文化人とスポーツ選手の講演・イベント出演依頼のほか、サッカー教室や野球教室、安全大会、お笑い芸人なども多数検索、依頼ができます。
ご参考にどうぞ。
講演依頼.com
http://www.kouenirai.com/
幹事さんのまめ知識 「納涼祭・祇園祭の段取り」
もうすぐ夏祭りの季節です!町内、地域、幼稚園や学校、会社などで納涼祭の準備も華僑にはいるころですね!
私も今年は地域のお祭りで行事役となり、諸先輩方に混ざって、会議や寄付集め地域の皆様への声掛けなどをやっています。御神輿を担いでいただくのも他地域のかたにお手伝いいただき、執り行われる予定です。
【納涼祭・祇園祭の段取り】
納涼祭などのイベントには、おおまかに12の工程があります。
参加される、より多くの皆様に安心して、気持ちよく、楽しんでもらうために準備のご参考にどうぞ。各段階は同時進行もあります。
1)実行委員会をつくる
2)開催趣旨、概要・タイムスケジュール・警備概要などをまとめる
┗ 先例などを参考にし、前年までの反省点も含め1枚にまとめる。
3)各地域・部署などの代表者をあつめ、実行委員会打ち合わせを行う
┗ 概要、スケジュール、役割についての確認、道路使用の場合は警備体制など確認
4)回覧などで開催概要、寄付のお願いなどをお知らせしたのち、各所訪問集金
5)各役割ごとに責任者(リーダー)を決め、分担の取決め
6)広告、ポスター、抽選会などのデータ作成、入稿、納品確認。配布、貼り出し
7)祭りに必要な備品、景品などの買い出し・注文
8)経過報告・夜店・イベント等の最終確認
9)テント設営、備品搬入、展示、案内、ゴミ箱設置
10)音響などチェック、リハーサル、スケジュール最終確認
11)開催中警備、誘導・案内
12)ゴミ集め、片づけ、会計、打ち上げ
夏祭り・子供におすすめ景品を特集にしました
縁日・町内会の夏祭り・子供会イベントなど子供が集まるイベントに!
