足元に大人の知性くつみがきセット(ハードケース入)
※印は軽減税率対象商品です。
商品コード:1002041
ブラシとクリーム、クロスがセットになったシューケアセット
ハードケースにコンパクトに収まっているから日常使いにも、出張にも便利です。
どんなに高級なスーツを着ても、靴の手入れが行き届いていなければ台無し。
大事なビジネスにはとくに足元の手入れをお忘れなく。
【靴磨きの手順】
ステップ1 ▶ 靴を磨く準備をしましょう。
型崩れ帽子やシワを伸ばすためにシューキーパーをいれると磨きやすくなります。できれば隅々まで汚れを落とすために靴紐をほどきます。
ステップ2 ▶ ブラシで土やホコリを落とします。
茶色の柔らかな毛のブラシで土やホコリを落とします。
靴底と靴の縫い合わせ部分のコバや、紐穴のウラ、ベロも丁寧にブラッシング。
ステップ3 ▶ クロスで丁寧に汚れを落とします。
指に巻いたクロスで汚れを落とします。クリーナーを用いるとよりキレイにとれます。
ステップ4 ▶ 油性靴クリームを使います。
手に布を巻いたら、米粒2-3粒ほどを布にとり、靴に円を描くように塗り込みます。
つけすぎずに、わずかな量で全体にいきわたるようにしましょう。黒色のため、黒以外は無色クリームを使用してください。
ステップ5 ▶ 黒いブラシで靴をブラッシング
余分なクリームを落とし、クリームを靴になじませるために、革自体をマッサージします。しっかり丁寧にブラッシング。
ステップ6 ▶ クロスで磨いてツヤを出す
クロスやパンストなど、キメの細かい布で磨き上げます。靴クリームをしっかりふき取るくらいのイメージで磨きましょう。
ステップ7 ▶ 靴底をきれいにしてしまいましょう
コバや靴底、紐穴のまわりもキレイにしあら、次の使用まで靴箱に保管しましょう。
革靴を長持ちさせるためには、連続で履かないことですね。
男性用靴はもちろん、女性用のパンプスなどにも使用できます。靴を磨くことで、モノを大切に扱い、愛着を覚えることでしょう。
内容 | ブラシ2ヶ、クロス2枚、靴クリーム無色・黒各色1個計2個 |
---|---|
サイズ | 70×158×47mm |
材質 | PU・スチール・木・豚毛・綿 |
- [商品コード] 1002041
- 足元に大人の知性くつみがきセット(ハードケース入)
残り在庫数 | 0 |
---|